BLOG

ブログ

不倫は夫婦の退化の象徴

公開日 2020年6月10日 最終更新日 2021年9月25日

 

夫婦カウンセラーの木村泰之です

 

夫の不倫に悩む相談者と接していると、

 

夫婦の関係ではどうしても自分の方が弱いと思っている方は少なくありません

 

戸籍制度による不平等さ

 

 

例えば

 

  • 『夫は頑固で私が何を言っても言う事なんて聞きません』
  • 『夫の方が口が立つので、私は言い負けてしまいます』
  • 『夫には普段からお前は世間知らずとバカにされます』
  • 『夫の言っている事の方が正しいと思って、なんでも従ってしまいます』
  • 『夫には経済的に依存しているので、それが一番ネックです』
  • 『夫がこうと言えば、少し疑問に思っていても波風を立てたくないのでそれに
    合わせます』

 

 

というように、夫がメインで自分がサブという夫婦の構図を自覚しています

 

それは日本の様々な制度も影響しています

 

例えば、何かの行政の手続きで記入するのも世帯主という欄があります

 

それはまさしく、物事に世帯のメインを夫に据えている証拠です

 

コロナウイルス禍で日本国民に配られる10万円給付の申請書も、世帯主だけに送付
されているのは一番最近のいい例です

 

また、扶養家族とか被扶養者という呼称も、どう考えても対等な関係性を表している
とは言えないのです

 

そういう日本の昔からの様々な制度の根本には、戸籍制度があるのです

 

戸籍を作って暮らしている日本では、筆頭者が夫でその妻や子供が戸籍を一緒にしている

 

それに合わせて世帯主に権限を付与しているわけです

 

精神的には自分の方が夫を引っ張っている恋人関係だった

 

 

しかし、それは恋人の時であれば関係ありませんから、対等いやそれ以上の関係の男女は
珍しくありません

 

精神的には自分の方が夫を引っ張っている恋人関係だった、という相談者も決して
珍しく
ないのです

 

そういう中で結婚すると、ただでさえ自分の方がサブで夫をメインに据える制度なのに、

 

無意識に

 

『妻になれば夫を立てなければ』

 

に回っているのです

 

と、さらに自ら3歩下がっているわけですからなおさらです

 

そこにどっぷり浸かっていれば、いつの間にか夫に舐められるのも不思議な事では
ないのです

 

戸籍制度に依存して自分で自分の力をそいでしまっている

 

 

よく相談者が

 

  • 『昔は私の方が強かったのに、いつの間にか逆転してしまいました』
  • 『私の方が何でも引っ張っていたのに、なんでこうなってしまったのか』

 

 

という言葉が出てきます

 

しかし、それはある面戸籍制度に依存して自分で自分の力をそいでしまっているという
現実もあるのです

 

要は夫が強くなったというよりも、自分が自分を止めているのです

 

夫が不倫をするという事は、夫は成長せず退化している

 

 

夫が不倫をするという事は、決して夫は成長なんてしているはずもない

 

それどころか、著しく退化しているのです

 

その人としてダメな男に、負けているのは自分が勝手に弱っている証拠です

 

そういう、恋人から今に至る流れをしっかりと認識してもらうのがカウンセリングなのです

 

そこから

 

  • 『夫を変えたいと思っている事自体、自分が成長していない証拠ですね』
  • 『自分が自分を変えなければ、何をしてもうまくいかないですね』

 

と、自分自身に関心を集中させる意識が出るのです

 

You Tubeでの解説もありますので、併せてご覧ください。

 

勇気を持って、まずは無料電話・メールでご相談ください

無料相談専用電話

15分ですが、真剣にお伺いします

090-5515-8337

日月火水木金土10時~18時

カウンセリング中でつながらない時があります。

申し訳ございませんが、時間を置いてかけなおしてください

無料メール相談

お問い合わせはこちら

できれば、状況を詳しく入れてください、2日以内に返信します

3,000字入りますが、文字数を超えるとデータが届かない可能性があります。

ワード、メモ帳などに一度保存して、コピー&ペースト入力下さい

有料相談メニュー

夫婦カウンセラーによる、人間関係改善のための具体的行動アドバイスを行います

メールマガジン

『夫婦カウンセラー木村泰之 浮気した夫の頭の中』
無料:毎日午後13時+α配信

『夫婦問題カウンセラー木村泰之男女の法則』
まぐまぐメルマガ(無料:毎週日曜日3時配信)

相談実例

過去の相談実例を、アメーバブログにて公開しております

記事を読むためには、アメンバー

関連記事一覧