BLOG

ブログ

夫の言葉を鵜呑みにしない

 

夫婦カウンセラーの木村泰之です

 

日頃夫の不倫に悩む相談者と接していますと、いろいろな情報を持っている
事が多いわけですが、その情報についてアドバイスを送る場面があります

 

相談者の持っている情報は多くの場合夫の言動

 

 

相談者の持っている情報と言うのは、多くの場合

 

‘夫の言動‘

 

から得ているケースが多いわけです

 

もちろん、相談者自身や探偵を使って調べて得た情報もあります

 

しかし、そういう情報はなかなか掴みにくかったりお金がかかるのです

 

夫発の情報を盲目的に信じている

 

 

そうなると、相談者は

 

  • 『夫がこう言っていました』
  • 『夫は自分で勝手に説明してきました』
  • 『夫の口から自白させました』

 

という、

 

‘夫発の情報‘

 

を、盲目的に信じているのです

 

もちろん、夫の言っている事が100%ウソではありません

 

しかし、そもそも不倫をして自分をだましているわけです

 

夫の言葉に知らずのうちに二度ならず三度騙されている

 

 

都合の悪い事は言わないですし、言っても言い逃れできる心理が働いています

 

そう考えるのが普通ですが、相談者は不倫前の普通の夫婦の会話の延長で
夫の
言っている事を鵜呑みにしているのです

 

そうすると、結局知らず知らずのうちに

 

`二度ならず三度騙されている‘

 

状態になっていてもおかしくありません

 

夫の言っている事を信じてまた騙されても自分の責任

 

 

それをカウンセリングの中でしっかりと、矯正していくのです

 

  • 『ブス女とはもう会っていないと言っているのは、あなたを騙してきた
    夫の言葉ですから、それを信じていていいはずがありません』
  • 『夫が謝るのは、結局はあなたの矛先を変えたいからです』
  • 『夫の言っている事を信じて、また騙されても自分の責任になるのですよ』

 

と言うように、夫への

 

`懐疑心`

 

を忘れないようにしてもらうのです

 

そもそも、夫自身もブス女に騙されている事もあるのです

 

夫婦そろってブス女に騙されている

 

 

夫はブス女の言っている事を信じて、そのまま相談者である妻に伝えている事
もあるのです

 

例えば

 

『私は一度離婚していて、子供も二人いる』

 

と言っていても、実は×2で子供も4人いる事だってあります

 

それを妻に詰められた夫は、そのブス女の言葉を信じて伝えている

 

そうなると、夫婦そろってブス女に騙されている事になるのです

 

このように、夫やブス女の言葉は基本的には

 

‘眉唾もの‘

 

で聞いておかなければいけないのです

 

事実を正確に把握するために夫の言葉を疑う

 

 

そういう習性を身に付けてもらう事が、カウンセリングの大事な意味です

 

相談者もただ夫の言葉を信じ切っていると、本当に腹も立てば人生の希望も
失う事になりかねないのです

 

そこから、夫の言葉を一旦は

 

‘事実を正確に把握するために疑う‘

 

という習性を身に付けるのです

 

自分の夫に、二度ならず三度も騙されているわけにはいかないのです

 

自分で事実を掴まなければいつまでも弱ったまま

 

 

ましてや、その夫もアホなブス女に騙されている事も考えれば、

 

‘夫絶対主義‘

 

を無意識に続けている自分に、

 

『自分で事実を掴まなければ、いつまでも弱ったまま』

 

と言い聞かせなければいけないのです

 

勇気を持って、まずは無料電話・メールでご相談ください

無料相談専用電話

15分ですが、真剣にお伺いします

090-5515-8337

日月火水木金土10時~18時

カウンセリング中でつながらない時があります。

申し訳ございませんが、時間を置いてかけなおしてください

無料メール相談

お問い合わせはこちら

できれば、状況を詳しく入れてください、2日以内に返信します

3,000字入りますが、文字数を超えるとデータが届かない可能性があります。

ワード、メモ帳などに一度保存して、コピー&ペースト入力下さい

有料相談メニュー

夫婦カウンセラーによる、人間関係改善のための具体的行動アドバイスを行います

メールマガジン

『夫婦カウンセラー木村泰之 浮気した夫の頭の中』
無料:毎日午後13時+α配信

『夫婦問題カウンセラー木村泰之男女の法則』
まぐまぐメルマガ(無料:毎週日曜日3時配信)

相談実例

過去の相談実例を、アメーバブログにて公開しております

記事を読むためには、アメンバー申請が必要となります

関連記事一覧